琉球デイゴス SDGsイベント
イベント


皆さまがSDGs活動に対して、興味関心を持ち、参画へつながるきっかけづくりを提供いたします。
【出展者一覧】
◆琉球デイゴス ◆ALSIA
◆沖縄ヤマト運輸 ◆あかりみらい
◆恩納村 ◆てるしのワークセンター
◆もとぶ牧場 ◆フードリボン
Theme1:「貧困をなくそう」
■沖縄食糧×琉球デイゴスフードドライブ活動
来館者の方に、フードドライブ活動を知ってもらい、
来場者へ食料品の持ち寄りを呼びかけ食料品の寄付を集めます。
また、沖縄食糧様より白米60kg等の提供をいただき、
集めた食料品を北中城村の子ども食堂や社会福祉協議会などへ寄付活動を実施。
Theme2:「すべての人に健康と福祉を」
琉球デイゴススポーツ体験
子どもから大人までインクルーシブに楽しめるスポーツ体験や運動能力測定を実施。
カラダを動かす楽しさや健康増進の機運づくりを行います。
<実施>
・シュート体験(ストラックアウト)
・運動機能測定
・選手との交流(ステージなど)
Theme3:「海洋資源を守ろう」
(1)恩納村「サンゴの村宣言」ブース
*「サンゴの村宣言」サンゴ保護活動紹介
*赤土流出防止のための「ベチバー」活用ワークショップ及び商品展示販売
*赤土流出防止のために活用されるベチバーを活用したミサンガつくり体験。
自然保護の仕組みを知りながら、楽しくものづくりを体験する。
(2)沖縄食糧
海を守るスキンケア「Mycucuru」
精米する際に排出する米ぬかを二次利用し、海洋資源に
配慮したサスティナブルなスキンケア商品を開発。
石垣島産ひとめぼれ「米ぬか」と西表島産「黒米」、
久米島の海洋深層水を主原料とした、三つの島の恵みから作られています。
Theme4:「つくる責任、つかう責任」
(1)もとぶ牧場「牛脂せっけん」
精肉加工する際に廃棄していた牛脂を利活用し、
天然成分のみで作られたサスティナブルな石鹸。
つくる側もつかう側も、自然環境に配慮された商品を使うことで、
SDGsな取組みに日常生活から参画してほしい想いが込められています。
(2)FOOD REBORN
循環型社会の実現を目指した商品開発
捨てるものがない、循環型社会の実現を目指し、
パイナップルの葉っぱを活用したストローやカトラリーの開発のほか、
大宜見村産のシークワーサー商品の展示販売を予定。
FOOD REBORNについて詳しくはこちら↓
https://food-reborn.co.jp/company/
Theme5:人や国の不平等をなくそう
(1)ALCIA(障がい者就労継続支援)
今年度より琉球デイゴスとタイアップし、
アスリートと障がい者のインクルーシブな就労環境整備に取り組んでいます。
障がい者雇用への理解促進、
すべての人が安心して働ける仕組みづくりを推進しています。
*就労支援施設で制作した商品の展示販売
*施設で栽培する高付加価値「ハーブ」の展示販売等
(2)そだちのしえんりとりぃと
*子どもの自由な発想を活かしたお絵描きブース
・障がいを持つ子どもの作品展示
*子育て相談ブース、障がい者支援の取り組み紹介
・障がいを持つ子どもたちの成⾧をサポートする取り組みを紹介。
・ 子どもたちが自身の個性を発揮できる環境作りについて発信。
【サステナブル企業出展】
・沖縄ヤマト運輸
琉球デイゴス×ヤマト運輸では豊かな社会を支える自然と共生し、未来を担う子どもたちへ様々なSDGs活動を行っています。
今回は親子で楽しく学べる機会として
・EV車両展示
・ミニ交通安全教室
・ビーチクリーン活動等の展示紹介など
日程 | 2025/09/13 (土) |
---|---|
時間 | 10:00~17:00 |
場所 | 1F グランドスクエア |
2025/09/04掲載