Rycom aquarium

沖縄の海
エメラルドグリーンに輝く沖縄の海。
その中では数百種を超えるといわれる色とりどりのサンゴたちと、そこへ群れ集う宝石のような熱帯魚たちが、「美ら海」の名にふさわしい絶景を織りなしています。
「美ら海」には浅瀬に群生するサンゴ、外洋とつながる複雑な地形の礁斜面、海底に堆積した白砂など、変化に富む多様な環境に応じて多種多様な生き物たちがすんでいます。
個性豊かで色鮮やかな魚たちが素晴らしい海の世界へご案内します。1階ライカムグランドスクエアにある、容量100トンを超える大水槽「ライカムアクアリウム」色鮮やかな熱帯魚等が回遊しています。
水槽内の展示魚をご紹介いたします。
2023年5月18日現在
※展示魚の変更があった場合には変更状況を更新致します。
-
■カンムリベラ英名: Clown coris中名:紅喉盔魚沖縄名:---サンゴ礁や岩礁に生息している。老成した雄は、頭部のコブが突き出し、尾鰭の後縁が切れ込むのが特徴。ウニ類などを岩にぶつけて壊して食べる。
詳細を見る
21 -
■ツノダシ英名: Moorish idol中名:角鐮魚沖縄名:ハタムチファインディング・ニモに登場する「ギル」のモデルとなった魚。突き出した口と、長く伸びる背ビレが特徴。ハタタテダイと似ているが、本種は尾鰭が黒い。
詳細を見る
211 -
■ハゲブダイ英名:Daisy parrotfish中名:白斑鸚哥魚沖縄名:アカルーオスの体色は青色・黄色・褐色と変化に富む。常に両眼がピンク色や褐色の幅広いラインで繋がり、目の後方に2本のラインがある。基本的に褐色のメスや幼魚も体色や模様の変化が著しい。
詳細を見る
3 -
■ササムロ英名:Blue and gold fusilier中名:烏尾鮗沖縄名:ヒラーグルクン尾ビレの両葉の中央に1本の暗色縦帯、体側には幅広い1本の金色縦帯があるのが特徴である。サンゴ礁域に群れをつくって回遊しているため夏場の釣りの対象魚として人気がある。食用としても美味である。
詳細を見る
2 -
■ヤッコエイ英名:Blue-spotted stingray中名:古氏土魟沖縄名:アカカマンタ北海道以南からインド洋に分布する。背中は、暗色で囲まれた灰〜青色点が散在し、尾ビレは暗色と淡色の縞模様をしているのが特徴。砂の中に潜っている事がよくある。体盤幅50cm位の個体が多く捕獲される。
詳細を見る
83 -
■サンゴアイゴ英名:Blue-spotted spinefoot中名:四帶籃子魚 沖縄名:ヤバナエー 体色は明るい黄色。アイゴの仲間は、背ビレ、腹ビレ、シリビレの各棘の基部に毒腺がある。刺されるとひどく痛む。
詳細を見る
3 -
■チョウチョウウオ英名:Oriental butterflyfish中名:金色蝶魚 沖縄名:カーサー本州中部以南、台湾、フィリピンに分布する。目の部分を通る黒色帯は目の位置を隠し、防御する役割があると考えられている。幼魚は背びれ後端に目玉状の模様があるが、成魚になるにつれて消失する。
詳細を見る
10 -
■チョウハン英名:Raccoon butterflyfish中名:月斑蝴蝶魚沖縄名:アンラガサ全長は25cm程度。頭部から背ビレにかけての黒く太い帯、頭部の白黒の模様が特徴。大きな群れは作らず、単独またはペアで行動することが多い。雑食性。
詳細を見る
14 -
■ケラマハナダイ英名:Stocky anthias中名:---沖縄名:---オスは背びれの中央辺りに赤い斑点があり、メスは尾びれの後端に赤い斑点があるのが特徴的
詳細を見る
12 -
■ハリセンボン英名: Long-spine porcupinefish中名:六斑二齒魨沖縄名:アバサー鋭い棘が全身を覆っていて、危険を感じると体を膨らませてイガグリ状になる。その名の通り針が千本あるように思われているが、実際は350本前後しかない。
詳細を見る
33 -
■グルクマ英名: Indian mackerel中名:金帶花鯖沖縄名:グルクマー日本では沖縄にしか生息しない魚で、グルクマという標準和名は沖縄の方言名のグルクマーをそのまま付けられた。餌を食べる際に口を開けたまま泳ぎ海水ごと取り込みエラで濾しとる。
詳細を見る
28 -
■ヒフキアイゴ英名:Blotched foxface中名:狐面籃子魚沖縄名:ガラサーアケー口が前に突き出し、この口に向かって目の上から黒い線が入る。また黄色い体の中程に黒の楕円の斑がある。藻類を好んで食べる。背びれ・腹びれ・臀(しり)びれには毒があり取り扱いには注意が必要。
詳細を見る
1112 -
■ニセカンランハギ英名:Eyestripe surgeonfish中名:杜氏刺尾鯛沖縄名:トカジャー南日本に分布し、サンゴ礁域や岩礁域に生息する。岩の表面についている藻類をかじりとって食べている。
詳細を見る
2 -
■モンツキハギ英名:Orangespot surgeonfish中名:一字刺尾鯛沖縄名:ビンクスク全長は約25cmに達する。体色はチョコレート色で、体の前方に楕円形のオレンジの紋が形成され、尾ビレの後端に白色の三日月紋ができる。藻食性。興奮すると体色が変化することが知られる。
詳細を見る
4 -
■ヒラニザ英名:Elongate surgeonfish中名:---沖縄名:マチラカー体色は青っぽく、体側には多数の濃青色縦帯がある。雑食性で藻類やプランクトンを食べる。
詳細を見る
95 -
■クマドリ英名:Orange-lined triggerfish中名:鉤鱗魨沖縄名:---楕円形の体で、地色が緑。クマドリの名は、体の模様が歌舞伎の隈取(くまどり)に類似することに由来する。これに黄色の複雑な模様が入る。繁殖期にはすり鉢状の巣を作り、親が卵を守る。
詳細を見る
12 -
■ダイバー生息地:水槽特徴:空気呼吸、神出鬼没好きな食べ物:アイスなかなか出没しないレアな生き物。遭遇出来たらラッキーなことがあるかも!!
詳細を見る
17132 -
■ゴマハギ英名:Twotone tang中名:小高鰭刺尾魚沖縄名:‐サンゴ礁域に多く見られる。黄色の個体は、キイロハギと区別が難しい。尾びれの付け根に棘あるので、取り扱いには注意が必要。
詳細を見る
241