Rycom aquarium

沖縄の海
エメラルドグリーンに輝く沖縄の海。
その中では数百種を超えるといわれる色とりどりのサンゴたちと、そこへ群れ集う宝石のような熱帯魚たちが、「美ら海」の名にふさわしい絶景を織りなしています。
「美ら海」には浅瀬に群生するサンゴ、外洋とつながる複雑な地形の礁斜面、海底に堆積した白砂など、変化に富む多様な環境に応じて多種多様な生き物たちがすんでいます。
個性豊かで色鮮やかな魚たちが素晴らしい海の世界へご案内します。1階ライカムグランドスクエアにある、容量100トンを超える大水槽「ライカムアクアリウム」色鮮やかな熱帯魚等が回遊しています。
水槽内の展示魚をご紹介いたします。
2023年5月18日現在
※展示魚の変更があった場合には変更状況を更新致します。
-
■フウライチョウチョウウオ英名:Vagabond butterflyfish中名:飄浮蝴蝶魚沖縄名:カーサー沖縄で普通に見られるチョウチョウウオの仲間の一種。単独またはペアで行動する。雑食性で、飼育は容易。
詳細を見る
266 -
■ミスジリュウキュウスズメダイ英名:Whitetail dascyllus中名:三帶圓雀鯛沖縄名:ヒカー浅いサンゴ礁域のサンゴの周辺で群れをつくり、危険を感じるとサンゴの隙間などに隠れる。
詳細を見る
115 -
■スミレナガハナダイ ♂英名:Square-spot fairy basslet中名:側帶花鮨沖縄名:‐スミレナガハナダイは、オスとメスで体の色が違います。オスは鮮やかな赤色で、体側に四角の斑紋があります。メスはオレンジ色から黄色になります。
詳細を見る
155 -
■ナンヨウハギ英名:Palette surgeonfish中名:擬刺尾鯛沖縄名:ジュリグァークスクナンヨウハギは、サンゴ礁の外縁部に生息し夜間は、サンゴの隙間や岩の隙間に隠れて寝ます。
詳細を見る
346 -
■コクテンフグ英名:Blackspotted puffer中名:黑斑叉鼻魨沖縄名:ブーナーコクテンフグは、体表に黒の斑紋のある小型のフグで幼魚の時は体表が黄色で成長すると薄茶色へ変化していく。
詳細を見る
572 -
■ニセゴイシウツボ英名:Spotted moray中名:虎鳗沖縄名:ウージ岩穴や隙間を隠れ家にします。大きいものでは2m位になります。歯が鋭いので咬まれたら大怪我をするので、近づかないほうが無難。
詳細を見る
262 -
■ヒレナガハギ英名:Sailfin tang 中名:高鰭刺尾鯛沖縄名:イーゴーカーサーヒレナガハギは、背ビレと臀(しり)ビレが長く、威嚇する時は大きく広げることもある。
詳細を見る
1196 -
■ホンソメワケベラ英名:Bluestreak cleaner wrasse中名:裂唇魚沖縄名:-ホンソメワケベラは、他の魚の寄生虫などを捕食する習性があるため、掃除魚としても有名です。
詳細を見る
61 -
■ミヤコテングハギ英名:Orangespine unicornfish中名:正吊沖縄名:ハーサーチヌマン駿河湾以南、インド・西太平洋に分布する。サンゴ礁の外縁・斜面、ドロップオフ、水道部などの潮通しのよいところに生息する。主に藻類を食べる。尾柄部には2つのオレンジ色の横帯があり、そこに2つの前向きの棘がある。
詳細を見る
29 -
■ヒブダイ英名:Blue-barred parrotfish中名:藍點鸚哥魚沖縄名:アーガイヒブダイは、沖縄ではアーガイと呼ばれ、サンゴ礁域で見られる魚です。オスとメスでは体色が異なり、メス黄色の体表に青い縞模様が入ります。
詳細を見る
218 -
■ナンヨウツバメウオ英名:Orbicular batfish中名:圓眼燕魚沖縄名:アンダーカーサー幼魚は枯れ葉に擬態(カモフレージュ)しながら、漂流移動をする。大きくなると全長50cmに達する。成魚は沿岸の浅海域やサンゴ礁域で、単独ないし数匹の群れを形成する。ツバメウオとは、腹部に黒班が無いことで区別できる。
詳細を見る
104 -
■ドクウツボ英名:Giant moray中名:爪哇裸胸鯙沖縄名:ウージサンゴ礁域の浅所に生息している。大きくなるウツボ類で、体に多数の小黒褐色の斑点がある。鰓孔(さいこう;呼吸水を体外へ出す口)が黒い斑紋で囲まれているのが特徴である。シガテラ毒をもつ魚として知られているが、琉球列島や台湾では食用にされる。
詳細を見る
1957 -
■デバスズメダイ英名:Blue green damselfish中名:藍綠光鰓雀鯛沖縄名:ヒカーデバスズメダイは、サンゴ礁域の浅瀬で見られ大きな群れを作ります。危険を感じると、エダサンゴの隙間に隠れます。潮の流れに乗ってくる小さなプランクトンを餌にしています。
詳細を見る
392 -
■ルリスズメダイ英名: Sapphire devil中名:藍刻齒雀鯛沖縄名:オービカールリスズメダイは、浅瀬で普通に見られるスズメダイの仲間で、成長しても5~6㎝の大きさです。オスは尾びれが青く、メスは尾びれが半透明なので簡単に区別がつきます。
詳細を見る
200 -
■トラフザメ英名:Zebra shark中名:大尾虎鮫沖縄名:マヤ―ブカトラフザメは、海底に着底していることが多いおとなしいサメです。幼魚の頃は、縞模様で大きくなると体表が黄色に変わり黒い斑点が出てきます。エサは、魚の切り身やイカの切り身などを食べます。
詳細を見る
504 -
■メガネモチノウオ英名:Humphead wrasse中名:曲紋唇魚沖縄名:ヒロサーメガネモチノウオは、サンゴ礁周辺に生息し、カニや魚類等を食べています。大型のものは体重 40kg 近くになり、サンゴ礁の魚類の中でも大型に属します。目の黒い線が、メガネをかけているように見えることからこの名前が付きました。
詳細を見る
2712 -
■キンギョハナダイ英名:Sea goldie中名:絲鰭擬花鮨沖縄名:アカピー潮通しの良いサンゴ礁の外縁部に生息し、似たような種類で大きな群れになることがあります。
詳細を見る
175